![]() |
||
令和4年度事業報告 | ||
1. | 舗装施工管理技術者受験準備講習会 舗装に関する高い専門性が必要とされる舗装施工管理技術者の受験準備講習会を、技術委員が講師を務め以下の日程で開催しました。 開催日 令和4年5月27日 場 所 岐阜県総合建設技術会館 講義内容 「土木工学」「舗装工学」「施工計画・管理」「法規」「応用問題」 受講者数 合計11名 |
|
2. | 道路・舗装実地研修会 岐阜県内の舗装に携わる技術者を対象に道路・舗装に関する各種試験の実地研修会を開催しました。 開催日 令和4年6月 7日(対象:協会員) 令和4年7月20日(対象:官公庁) 場 所 岐阜県総合建設技術会館 内 容 ・コアの密度試験 ・設計CBR試験 ・平坦性試験 ・現場透水量試験 ・ホイールトラッキング試験 ・すべり抵抗試験 受講者数 協会員20名、官公庁25名 |
|
3. | 技術研修会 「安全・安心、快適な道づくり」をテーマに、技術研修会を開催しました。 開催日 令和4年10月21日 場 所 岐阜県総合建設技術会館 来 賓 岐阜県 県土整備部 技術検査課 建設技術企画監 大橋 徹也 様 講義内容 「舗装施工技術実務講座(舗装の維持管理)」 講師:(一社)日本道路建設業協会 中部支部 技術委員 石黒 修一 様 加地 芳夫 様 「舗装の長寿命化について」 講師:ニチレキ(株) 中部支店 田中 伸介 様 調査・施工機器見学 @スマートフォンによる道路点検DXシステム「GLOCAL-EYEZ」 A小規模現場ITC施工 ミニショベルPATブレードMC Bゼロ・エミッション バッテリ駆動式ミニショベル 受講者数 合計143名 |
|
4. | 機関誌「ペーブメントぎふ」 令和4年度のメインテーマに「安全・安心、快適な道づくり」を、またサブテーマに「社会貢献、維持管理、環境保全」を掲げ、“ペーブメントぎふ第43号”の発刊に向けて協会員の皆様から投稿頂きました原稿の技術的確認作業を行いました。 |
|
5. | アスファルト混合物事前審査制度 技術委員が、アスファルト混合物事前審査委員会の立会調査部会に在籍し、四半期に分け実施された立会審査・立入調査及び部会に参加しました。 |
|
令和5年度事業計画 | ||
技術委員会では、県内の道路・舗装技術者の“舗装の向上と伝承”を目指した活動に取り組んでいきます。 | ||
1. | 舗装施工管理技術者資格試験の準備講習会 県内の道路・舗装技術者を対象とした受験準備講習会を開催します。 |
|
2. | 技術研修会 道路・舗装に関する基礎技術から最新技術、現場施工や施工例などをテーマとした技術研修会を開催します。 |
|
3. | 道路・舗装実地研修会 県内の道路・舗装技術者を対象に、道路・舗装に関する各種試験を実際に体験でき、理解を深めていただくための研修会を開催します。 |
|
4. | 検討委員会・研修会等への委員・講師派遣 各種検討委員会・研修会へテーマに応じた委員・講師を選定し派遣します。 |
|
5. | アスファルト混合物事前審査制度 アスファルト混合物事前審査制度へ立入調査部会員として参加します。。 |
|
6. | 技術委員会の開催 各種講習会・研修会の計画と実施、「ペーブメントぎふ」のテーマの検討、投稿原稿の技術的確認を行うため、定期的に技術委員会を開催します。 |