![]() |
|
令和6年度事業報告 | |
当協会の活動を、協会員・発注機関の方々に早く、正確に行き届くようPR活動に努めました。 |
|
1. | 技術誌(機関誌)「ペーブメントぎふ」発刊・広報活動 「ペーブメントぎふ」第45号を発刊いたしました。メインテーマを「安全で快適な道路・舗装づくり」、サブテーマを「基盤強化・環境保全、維持管理、生産性向上」と題し、協会員から技術投稿を募りました。わがまちみちシリーズでは、岐阜県都市建築部 都市公園課・交通局より「第42回全国都市緑化ぎふフェア ぎふグリーン・ライフフェスティバル2025」、岐阜県大野町より「大野町の魅力」と題し、ご投稿いただきました。 また、各発注機関、中央官庁、各協会、専門教科を学ぶ高校・高等専門学校・大学へ配布し広報活動を行い、「ミニペーブメントぎふ」の年2回の発行、ホームページの更新と併せて、協会内外への広報活動に努めました。 |
2. | 各種研修会の企画運営と参加 舗装技術者育成と技術力向上を目的として開催された、各種研修会の企画・運営・広報活動に努めました。また、協会内外への研修会にも参加し、建設産業の意義や役割と社会的理解を深める為の意識向上に努めました。 |
令和7年度事業計画 | |
1. | 機関誌「ペーブメントぎふ」の発刊 機関誌「ペーブメントぎふ」第46号を発刊します。広く親しめる技術誌、様々な視点から捉えた技術啓蒙誌として、「会員会社からの技術投稿文」「わがまちみちシリーズ」等、内容の充実化を図ります。「わがまちみちシリーズ」では、各行政関係機関等の情報発信欄として活用していただくように努め、舗装の施工に携わる方に留まらず、技術啓蒙はもとより幅広い分野の情報発信誌となるよう発刊します。 |
2. | 各種研修会の開催 会員を対象とした、協会主催の安全講習会や技術研修会において、企画・運営・広報活動を行います。 また、提案機関としての役割を果たす為に資質向上に努め、協会内外で行われる各種研修会にも参加します。 |
3. | 広報活動の実施 機関誌「ペーブメントぎふ」発刊、「ミニペーブメントぎふ」の年2回発行、ホームページと併せて情報発信を強化します。 また、各発注機関、中央官庁、各種団体、建設系専門教科を学ぶ高校・高等専門学校・大学等へ、積極的に広報活動を行い、情報発信に努めます。 |